「マテ」ができることの効用
今日はぽかぽか陽気
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
どうやら四月並みの暖かさになるようです。
日なたが大好きなタカナ
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
陽当たりのよい窓際を独占しながら
くまのぬいぐるみをカミカミ中です。
タカナの目の具合はというと
良好です!
1月下旬の診察で眼圧が下がっていたことから
ラタノプロストが1日2回になり
飼い主もずいぶんラクになりました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
縮瞳作用のあるラタノプロストの点眼回数を減らしたら
瞳孔が開くかと思っていましたが
相変わらず1ミリあるかどうかの大きさ。
めっちゃ小さいです。
次回の診察はまだ予約を入れていませんが
4月ごろの予定。
そのころまでに瞳孔は開くのでしょうか
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
瞳孔が開かないと
白内障の検査はまた先送りです
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さて、今日は「マテ」ができることの効用について書きたいと思います。
ワンコに上手に点眼をするうえでもとても重要だと気付いたからです。
ワンコに点眼をするときは、
当然ですがじっとしていてもらう必要があります。
なので「マテ」ができるように教えておけばスムーズに行えますよね。
また「マテ」を教えることは
ただ単に行動を制御するだけでなく
怖がるワンコを落ち着かせるというメリットもあると私は思っています。
マテができたらご褒美を与える。
ときどきマテができている間に
マテの指示を繰り返しながらワンコのちょっと苦手なこともする
(タカナの場合ならシッポに触るなど)。
これを何度も行っていると
じっとしていれば嫌なことをされるときもあるが
最後には必ずいいことがあると覚えて、
受け入れやすくなるからです。
ちなみにタカナには
点眼のときにこの指示が欠かせませんし
診察のときはマズルキャップをつけているものの、
安心させるという意味でも「ステイ(マテ)」の指示を出すようにしています。
もちろんこれで目薬がすぐできるようになるとか
咬む子が咬まなくなるところまで
持っていくのは難しいですが
不安を取り除くための言葉として
教えていくと良いのかなと思っています。
ちなみにワンコにとってのご褒美は
食べ物だけではないそうです。
犬が望んでいることを許可することも
大きなご褒美になるそうです。
たとえば、入りたい公園に入らせることもご褒美
![[プレゼント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/72.gif)
だから、ときどきではありますが
タカナの大好きな公園の前に来たら
すぐに入るのではなく
いったん立ち止まって
「シィット+ステイ」の指示を出し
きちんとできたら公園に入るようにします。
ワンコが庭やベランダに出たがるときは
「マテ」をさせて出す、
散歩が好きな子なら
散歩前に「マテ」をさせて行く、
よその人やワンコが好きなら
触れ合わせる前に「マテ」など
日常の中で繰り返すと
どんな状況でもマテが上手にできるようになるはず。
こうしたトレーニングは
飼い主とワンコの信頼関係も深めてくれると思っています
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
アヤチルさん
こんばんは☆
マテの大切さ
うん。うん。
うなづきなから
読ませていただきました
いろんな場面でのマテ
大切ですよね
ワタシもちょこっとですが
マテ実行しています
もっといろんな状況での
マテができるように
がんばるぞっ(^^)
あ.決してムリはしません(笑)
タカナチャンのひなたぼっこ
気持ち良さそう♡
うちのてんも
ひなたぼっこ大好き(*˘︶˘*).。.:*♡
ぽかぼかの窓際が
てんの特等席です
ひなたぼっこする姿に
今日も癒されております
by ゆゅん (2015-02-23 20:59)
ゆゅんさん、「マテ」ができるかどうかすごく大切です!
「マテ=守ればいいことがある」
「マテ=ときどき嫌なこともあるが必ずいいことがある
(安心して待っていて」の2つの図式を
ワンコにしっかり教えられれば
診察なども少しスムーズになるかもしれません。
犬には言葉が通じないので
マテが共通の言語の役割を果たすからです。
ちなみにタカナが眼科の診察中にかなり興奮し
マテもあまり効果がなかったときに
「ハウス!」と言ったところ
キョトンとしていました(笑)
ハウスの指示はタカナが小さいころから何度も繰り返し
指示が守れたら9割はご褒美をあげていたので
守らずにいられない指示なんだと思います。
だからマテに限らず
いろいろなトレーニングは大切ですし
この指示なら絶対に守れる!という
言葉をひとつ教えられると良いかもしれません。
しかも柴犬はもともと賢いので
トレーニングが好きだと思いますよ!
楽しみながらぜひトライしてください。
by アヤチル (2015-02-24 10:39)