眼科受診に役立つ!犬の緊張をほぐすコツ
目
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
眼圧測定のために
ほんの一瞬とはいえ
器具を眼球に当てられたりする
眼科診察は
多くのワンコ
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
ひときわ緊張感
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
とっても恐がりのタカナは
眼科に通いはじめたころに
極度の緊張から
唸ったり暴れたりしてとても大変でした
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
そこで以前のブログでも書かせていただいたように
飼い主自ら診察に参加する形をとるようにし、
回数を重ねるごとに慣れて
徐々に受け入れてくれるようになりました(マズルキャップは必要ですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そのほかに眼科診察時に
タカナの緊張をほぐすために
私が実践している(してきた)ことを書きたいと思います。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
基本的に他人から触られるのが苦手なタカナ。
ただ、小さいころのかかりつけの先生だけには
体を触らせていました。
しかもその病院が近づくと、
嬉しさのあまりにグイグイとリードを引っ張っていました。
(引っ越しを機にその先生には診てもらえなくなりましたが)
なぜかと考えたときに
その先生は最後にご褒美を与えていたからだと気付きました。
たしかレバーの塊みたい(セミウェットっぽい)なやつで
市販では手に入らなさそうなオヤツでした。
「診察室=おいしいものがもらえる」ということを覚えれば
スムーズに診察室に入ってくれるかなと思い
オヤツを持参して
眼科の先生からタカナに与えてもらようにしました。
これが功を奏したかどうかは分かりませんが
診察室には喜んで入っていきます。
(たぶん診察室=眼圧測定という図式が頭に入っていないだけかも)
獣医師さんの協力が必要になりますが、
診察の緊張をほぐす第一歩になるかと思います。
最近は診察室にも喜んで
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
これはやっていません。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
オスワリはワンコにとって落ち着ける姿勢です。
また落ち着かないとできない姿勢でもあります。
だからまずはオスワリをさせたうえでマテをさせると良いと思います。
確かワンコのいちばんリラックスできる姿勢はフセなので
フセの状態でマテができると良いですが、
緊張状態が高まる診察室ではできない子も多いはず。
なので「オスワリ+マテ」をさせてみてはどうでしょう?
ちなみにタカナにはオスワリとマテを教えたときに
ハンドサインもつけて教えていました。
なので先生の話を聞きながらでも
ハンドサインを使って
タカナに指示を出せます。
上手にできたらご褒美を与えます。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
最も緊張感が高まる眼圧測定のときは、
「ステイだよ、ステイね」など
タカナに対してやさしく声かけをするようにしています。
病院によっては
声かけしていると
「静かにしてください!」と言われるケースもありますが
もしそれでワンコが落ち着くようなら
獣医師さんと相談してみると良いでしょう。
あとは効果があるかどうかわかりませんが
ワンコのカーミングシグナルを利用するのもひとつの方法です。
カーミングシグナルとは
緊張したときや不安なときに
それを抑えようとするワンコに見られるボディランゲージのひとつ。
ワンコがあくびをするのは
少し怖がっていたり、ストレスを感じていたりするとき。
ワンコがこの行動を示したら
自分も同じだよと安心させるように
あくびをしてみましょう。
ワンコが鼻を舐めるときも不安やストレスがあるとき。
唇をなめて共感を示してあげると良いそうです。
ちなみにタカナが落ち着かないときに
唇を舐める動作をしてみました。
気のせいかもしれませんが
少し落ち着いたようにも見えました。
眼科診察に限らず
普段からこのサインを使ってコミュニケーションすると
より効果的かもしれません。
以上はタカナに効果的だった(かも)の方法です。
ほかにもワンコの不安を取り除く方法は
いろいろあると思います。
自分の愛犬にあった方法を見つけてみてくださいね。
2015-02-24 12:09
nice!(1)
コメント(2)
トラックバック(0)
唇作戦今度遣ってみたいとおもいます。おやつとかもう病院へいくだけで
テンパってるので全く食べないんですよ。
by みぃにゃん (2015-02-27 19:49)
みぃにゃんさん、ロッキーくんも病院でテンパるのですね。
オヤツを食べなくなっちゃうなら
よっぽど緊張しているようですね。
ワンコの顔を見ながら
唇をペロッとなめる
を何回か繰り返してください。
あとワンコたちは
飼い主さんの表情や行動をよく観察しているそうです。
なので飼い主さんが普段どおり接することも大切です。
(たとえば知らず知らずのうちに、眉間にしわを寄せたりせず・・・)
効果があることを祈っています!
by アヤチル (2015-03-03 10:23)