ついにステロイド卒業!
ぶどう膜炎治療のため
6月ごろから飲んだり止めたりを繰り返していた
ステロイド内服を
12月8日(日)で完全に終了しました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
まだ数日しか経っていないので
なんともいえませんが
右目は今のところ良好です
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
最後は半錠を1日おきだったので
血中濃度はおそらく
とても薄かったと思います。
以前もっと多い容量を飲んでいたときは
やめてもしばらくオシッコの量が減りませんでしたが
今度はほぼ普通どおりになりました。
これでお散歩を3回(朝昼晩)から2回(朝晩)に
戻せそうです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ただ目の調子がよくなって
日中とてもヒマそうにしているので
気分転換がてらに
お昼の散歩はしばらく継続かなと思っています。
左目のほうは
1日おきに朝だけ3本の点眼(ラタノ+チアブート+トルソプト)を
するようにして
その日はどうも調子がよさそうにも見えるので
それを継続しています。
(基本的にラタノ+チアブート)
次の診察でも左目の眼圧が30台ならば
毎朝3本というのを試して
それでもダメなら別の目薬かなと思っています。
ただ最近次の受診までが1ヶ月ほどあくので(ありがたいのですが)
次の1ヶ月の治療をどう進めるか
少し自分の中でも決めてから
受診にのぞむようにしています。
ところで緑内障の目薬って
なんとなくいろいろあるのは知っていましたが
きちんと頭に入っていないので
どんなものがあるか調べてみました。
大きくわけると
以前本ブログでもお伝えしように
「房水をつくるのを押さえる薬」
「房水の排出を促す薬」
の2種類あるようですが
以下のように5種類にわけることもできるようです(人間の場合ですが)。
![[1]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/125.gif)
商品名:チモプトール
チアブート(タカナも点眼中)
リズモン ほか
![[2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/126.gif)
商品名:ピバレフリン
瞳が開きやすいのでぼやけることがある。最近はあまり使われてないみたい。
![[3]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/127.gif)
商品名:サンピロ(もっとも古い緑内障の点眼薬とか・・眼圧低下作用はそんなに強くないみたいです。縮瞳させるみたいなので、いま瞳孔が1ミリあるかどうかわからないタカナには向かないかも。また犬に多い「隅角閉鎖性」の緑内障にはあまり効かないという記事も)
![[4]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/128.gif)
商品名:ラタノプロスト【別名/キサラタン】(タカナも点眼中)、
レスキュラ(タカナも一度試したけどあまり効果なし。確かラタノプロストの前進的な点眼)
![[5]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/129.gif)
目をはじめ、腎臓、脳など体のあちこちに存在する酵素のひとつ「炭酸脱水酵素」。この酵素を抑制することで、房水がつくられるのを減らすことにより、眼圧を下げる。
商品名:トルソプト(タカナも点眼中)
ちなみに「交感神経」と「副交感神経」が
わかりづらい方のために説明しておきますね。
人間の体は、無意識のうちに働く「自律神経」によってコントロールされています。
たとえば、呼吸をしたり
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[ファーストフード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/54.gif)
意識して行うものではありませんよね。
これは自律神経の働きによるもの。
自律神経には2つの神経があり
心身を活動させるための「交感神経」はいわゆる車でいうアクセル、
心身を休ませるための「副交感神経」はブレーキの役割を果たします。
人は目覚めると副交感神経より交感神経が活発に働き
目がシャキッとするのです。
そして交感神経が活発に働くと眼圧が上がる傾向にあります。
朝に眼圧が上がると言われているのはそのためです。
だから「交感神経」を遮断したり、
相反する働きをもつ「副交感神経」を刺激したりすることで
眼圧を下げる効果があるのです。
※2の交感神経を刺激するというのは、どう作用するかまったく理解できないのですが・・・
ラタノプロストに代わるものはないので
1の「リズモン」ぐらいしか
試せそうなものが出てこないです・・・
このブログをご覧になっている方へ
お使いの目薬で
「これは効いてそう」というものがありましたら
教えていただければ幸いです。
さて最近主人がゲームをするときに
ひざの上に抱っこしてもらうことが増えたタカナです。
喜んでいるかどうかは・・・
本人に聞いてみないとわかりません
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
寝ているときのイビキがうるさくなってきたので
ダイエットをはじめる必要がありそうです。
どうやらタカナは
首回りにとっても肉がつきやすいタイプみたいです
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ぶどう膜炎の治療も終わり間近!
11月26日(火)はタカナの目
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
病院の外で迎えを待っていたら
ひなたは暑かったようで
ハアハアと呼吸が荒くなっていました。
右目のぶどう膜炎は
もう完治したようです。
点眼薬のジクロードも、
1日おきに1錠内服していた
ステロイド(プレドニゾロン)も
やめて良いと言われました。
ただ以前ステロイド内服を
半錠を毎日飲ませていて
いきなりプツンと切ったときに悪化したことが。
(ただ単に炎症がおさまっていなかっただけでしょうけど)
プツンと切って悪化するのが怖いので
あと2週間、半錠を1日おきに
飲ませたいむね
先生に希望を伝えたところ、
そうしましょうということになりました。
26日からジクロードの点眼をやめても
悪化することもないし
もうあきらかに炎症はなさそうですが
ここまで来たのだから
悔いのないようにやっておこうと思っています。
ぶどう膜炎だと分かったのが
確か6月です。
もう治ったかな?というのが確か10月あたり。
ここ最近行っているのは念押しの治療とはいえ
半年がかりでした
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ぶどう膜炎が治って
今思うことは、
やっぱりステロイド内服がいちばん効くということ。
そして根気よく治療を続ける必要があるということです。
とくに緑内障を発症した目は
中の構造がとっても脆くなっているみたいなので
治りにくいようです。
だんだん小さくしぼんでいる右目ですが
今の状態は「眼球ろう」という状態の
一歩手前ぐらいみたいです。
今後、あと3ミリぐらいは小さくなるかもしれないそうです。
さて左目のほうは眼圧が31でした。
正常値は20台なので
私が心配そうな顔をしていたら
先生に「そんなに心配しなくていいですよ!」と言われました。
30台の前半ぐらいなら
それほど心配いらないそうです。
とはいえ、目薬の組み合わせを工夫しても
(ラタノプロスト+トルソプト→ラタノプロスト+チアブート)
数値が変わらないようなので
あとは回数を増やすしかないかなと思っています。
右目の点眼もなくなったので
左目には1日おきに朝だけ
ラタノプロスト+チアブート+トルソプトのトリプルセットを
さすようにしています。
これで次回の診察のときに
変わらないようだったり悪化していたら
チアブートやトルソプトに変わる目薬で
効きそうなものを
調べてみようと思っています。
なんと次回の診察は12月末の予定だったのですが
年末で病院のお休みがあるので
1月7日になりました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
1ヶ月以上もあくのは久々です
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
とりあえず左目の様子を注意深く見守っていきたいと思います。